ななーる訪問看護デベロップメントセンターの研究員 石川武雅が共著者となった研究論文が、国際誌『Global Health & Medicine』に掲載されました。
研究概要
論文タイトル: Assessing the sufficiency of patient information transfer from hospitals to psychiatric home-visit nurses: A nationwide cross-sectional survey
著者: Takashima Yoshiyuki(奈良県立医科大学)、Takemasa Ishikawa(ななーる訪問看護デベロップメントセンター)
掲載誌: Global Health & Medicine
研究の目的: 精神科訪問看護において、病院から訪問看護師へ提供される患者情報が「必要とされる情報量」に対してどの程度十分であるか(情報の充足度: adequacy)を全国規模で評価することを目的とした。
主な結果:
-
全32項目で「必要とされる情報」に対して「提供された情報」が統計的に有意に不足(全項目 p < 0.001, Wilcoxon検定)。
-
特に心理社会的な情報(例:症状悪化の兆候、対処法、生活技能、退院後の希望、家族関係など)の不足が顕著で、効果量 r = 0.60〜0.73の大きな乖離が確認された。
-
一方で、処方内容や診断名などの医学的情報は比較的十分に提供されていた(r ≈ 0.46〜0.51)。
結論: 精神科訪問看護師が退院患者の支援に必要と感じている情報は、病院から十分に提供されていないことが明らかになった。特に、心理社会的側面や日常生活に関する情報が大きく不足していた。こうした情報は退院後の地域生活を支えるうえで重要であり、今後は情報の構造化や共有の仕組みの整備が求められる。
論文の詳細: https://doi.org/10.35772/ghm.2025.01040
活動報告一覧に戻る